2007年 11月 8日(木)  
再びマミチャジナイとタヌキ
 本日は、昨日のマミチャジナイの写真写りが悪すぎることに納得できず、再び自然観察の森ヘ。またまた不発。

 がっくりして、自宅に戻り、米軍の池子管理地を覗いてみると、茶色っぽい大きな猫が2匹、もそもそと歩いている。双眼鏡でのぞいてみれば、なんとタヌキが2匹。
 あわててデジスコで写すも、距離が遠すぎて、少しピンボケ。証拠写真程度。

 こちらは米軍の池子管理地に出てきたタヌキ2匹


  辺りを見回して最後はフェンスの外へ
日本人はこの中に入れません。但し、タヌキやキジ、ノスリは自由に出入りできます。


 池子管理地は、今後、横須賀の米軍住宅地として開発されます。この土地は、横浜円海山緑地と横須賀市の鷹取山・大楠山・武山に連なる緑のベルトです。米軍のためにこの緑地がつぶされます。
 ノスリ、チョウゲンボウ、キジ等珍しい野鳥が住んだり、狩場にしている大事な場所です。横浜市長は何を考えているのでしょうか。???
マミチャジナイ
 昨日に比べてマミチャジナイの数が少ない。かろうじて、2―3羽の鳴き声が聞こえるのみ。
 待つこと2時間、シャッターチャンス1回、またまた不発。

このように枝越しのミズキの天辺に止まります。


これから実を食べようかなと首を下げる時だけ頭が見え写せます。AFがマミチャジナイの前の葉に合ってしまい、鳥がぼやけました。


こちらは、ヒタキの仲間だと思います。が識別できません。くちばし、アイリングでみるとサメビタキのような気がします?。可愛いです。渡りの途中に寄ったものだと思います。

のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る

前へ 次へ